スポーツの怪我

スポーツによるこんな怪我で悩んでおりませんか?

スポーツによるこんな怪我で悩んでおりませんか?運動部の学生さんなど、スポーツ中に「捻挫などの怪我をした」「何度も同じところを痛めている」といった方へのケア体制も整えています。

「深刻な怪我ではないが悪化してしまうのでは」と不安な方や、「大会までに怪我を治したい」「怪我の治療中だが、できるだけ練習を休みたくない」といった方など、それぞれの要望に応じた処置を施していきます。

スポーツ外傷と障害について

スポーツ外傷・スポーツ障害スポーツが原因で起こる痛みには、怪我によるスポーツ外傷とオーバーユースなどによるスポーツ障害があります。

両者は互いに深い関係があるものの原因などが異なります。痛みの原因をきちんと見極めた上で、治療を進めていくことがポイントになってきます。

スポーツ外傷

いわゆる怪我のことをスポーツ外傷と呼んでいます

スポーツ中の転倒や接触などによる外力によって組織が損傷した状態で、原因や負傷日などがはっきりしているものを多く指します。代表的なものに捻挫や打撲、骨折、肉離れといったものがあります。

スポーツ障害

腱、靭帯、軟部組織、骨組織などに繰り返し負荷をかけることによって引き起こされた組織の変性や炎症は、スポーツ障害に分類されます。

オーバーユース(使い過ぎ)などで生じ、代表的なものに腱鞘炎、野球肘、オスグッド、シンスプリントなどが挙げられます。

保険適用の場合

保険証整骨院で健康保険適用になるのは、普段の生活で生じてしまった怪我に限られ、原因が明確な急性症状の場合に適用されます。

基本的に慢性的な症状の場合は保険適用外です。しかし、施術者がお体を確認して急性症状があることが判明する場合もあります。一度、ご相談ください。

急性症状は具体的には、骨折、脱臼、捻挫、打撲、肉離れ、腱断裂、靭帯損傷などが該当します。

当院の治療法

スポーツのケガの治療当院では運動部に所属している学生さんへの施術実績があります。大会前などでハードな練習をされている方や、最良のコンディションで大会に望みたいという方には週1回ほどの通院をおすすめしております。

炎症が生じている場合は深部の筋肉が受けたダメージを回復させることが最優先です。患部をアイシングで冷やしたり、テーピングによって固定して炎症を抑制して、また怪我をしやすい状態を改善させていきます。

筋肉治療をベースにしながら、KTテープ、自宅で行うストレッチの方法のアドバイスなど、怪我や身体の状態に応じてさまざまな施術を総合的に行える体制を整えています。

リハビリ、メンテナンスの重要性

リガビリ・メンテナンス特定の筋肉を酷使すると、肘や膝などにトラブルが出てしまうリスクが高まります。

同時に筋肉が過度に偏った使われ方をすることで、関節の可動域が制限されていってしまう可能性もあります。こうした要因で体のバランスが崩れ、体の柔軟性が低下しているスポーツ選手も実は珍しくありません。

当院では痛みなどの症状の改善だけでなく、傷めている部分に悪影響を与えることを避けるトレーニング法やテーピング、適切なリハビリ指導などを行って、故障を抱えたスポーツ選手たちを強力にサポートしています。

また、コアマッスルを効果的に強化することで、さらなるコンディションの改善やパフォーマンスの向上させるメンテナンス、リハビリにも注力しています。骨格の矯正や深部の筋肉と筋膜の調整は、体の柔軟性を改善させ、関節の可動域なども向上しますので、より故障しにくい体づくりにも寄与します。

応急処置の重要性

アイシング応急処置をしなかったり、不適切な処置をしてしまうと、復帰までに時間がかかってしまうこともありますが、反対に適切な応急処置を施せば、早期にスポーツに復帰できる可能性が高まります。

損傷した部位の障害を最小限に抑制することがスポーツ選手の場合、特に重要となりますが、発生したけが人に対して、設備の整った病院などにかかるまでの間に現場で行われるべき大切な処置を「応急処置(RICE 処置)」と呼びます。

RICEは患肢や患部の安静(Rest)、氷で冷却(Icing)、弾性包帯やテーピングで圧迫(Compression)、患肢を挙上すること(Elevation)の頭文字をとったもので、患部の出血や腫脹、疼痛を防ぐことを目的に、肉離れや捻挫などの四肢の「ケガ」に対して行います。

ただし、意識消失、ショック、頭・頚・背部の外傷や大量出血、脱臼・骨折など著しい変形が疑われる場合は、むやみに動かさないようにして、すぐに救急車やドクターを呼ぶことが大切になりますので注意してください。

Rest(安静)

副子やテーピングを活用して損傷部位を固定し、損傷部位の腫脹(はれ)や血管・神経の損傷を防ぎます。

Ice(冷却)

ビニール袋やアイスバッグに氷を入れて、患部を冷却します。二次性の低酸素障害による細胞壊死と腫脹を抑えるために、15~20分冷却して患部の感覚がなくなったら外し、また痛みが出始めたら冷やすということを繰り返し1~3日にわたって行います。

Compression(圧迫)

腫脹が予想される部位にテーピングパッドやスポンジをあてて、軽く圧迫するようにテーピングや弾性包帯を使って固定します。患部の内出血や腫脹を防ぐことが目的です。

Elevation(挙上)

損傷部位を心臓より高く挙げるようにして、腫脹を防いだり腫脹の軽減を図ります。

気仙沼市上田中の平木整骨院

院名 平木整骨院
住所 〒988-0056 宮城県気仙沼市上田中2丁目2−8
電話 0226-24-2772
TEL:0226-24-2772